
This is Yoshika Yamashita's Office Okayama, Japan
研究活動について
音楽教育,音楽療法に関する研究を,質的研究ベースに行っています。
研究内容は論文,学会発表,各種執筆を通して随時発表します。
研究
音楽表現,歌唱活動,ライフストーリー,現象学, エピソード記述
主な論文
山下世史佳・虫明眞砂子「高齢者の歌唱時における涙の表出についての一考察-歌唱活動による日常生活の創造-」『兵庫教育大学教育実践学論集』,Vol.17,2016年
山下世史佳・市村暁子・松本健義「認知症高齢者の歌との関わりによる語りの表出と自己の生成-音楽療法後の歌に関する語りから-」『対人援助学研究』,Vol.7,2018年
山下世史佳「高齢者の歌唱活動による変容と自己の生成」『兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士学位論文』,2018年
山下世史佳 虫明眞砂子「幼児期の表現活動における歌の活動の一考察-活動の実践や保育関係者へのインタビューから-」『岡山大学教師教育開発センター紀要』,第9号,2019年
山下世史佳「喫茶店での中高年者向け歌唱活動の実践-人と共に歌うことを通して-」,『音楽教育実践ジャーナル』,vol.17,2019年
山下世史佳・虫明眞砂子・松本健義「アマチュア声楽家の歌によるライフストーリー-歌うことによる人生のかたちづくり-」,質的心理学研究,vol.20,2021年
澤津まり子・松本希・土田耕司・鎌田雅史・柴川敏之・ズビャーギナ章子・荊木まき子・小谷彰吾・山下世史佳・池田明子「保育学生による地域子育て支援の取り組み-立ち上げから今までの活動内容を中心に-」,就実論叢第50巻,2021年
松本希・鎌田雅史・土田耕司・荊木まき子・小谷彰吾・柴川敏之・ズビャーギナ章子・池田明子・山下世史佳・澤津まり子「保育学生による地域子育て支援の取り組み-立ち上げから今までの課題と成果-」,就実教育実践研究第14巻,2021年
小谷彰吾・澤津まり子・池田明子・松本希・荊木まき子・山下世史佳・土田耕司・柴川敏之・ズビャーギナ章子・鎌田雅史・上山智子 「潜在保育士復職支援研修及び卒後リカレント教育-2020年度活動報告-」,就実論叢第50巻,2021年
Yoshika Yamashita, Takeyoshi Matsumoto "Process leading up to a one-year-old singing a song that they like", Proceeding of Apsmer Tokyo 2021
Yoshika Yamashita『Twincle Twincle Little Star』が幼児に歌われる理由と2歳児の歌い方の変容 , Proceedings of 20th International ISME Early Childhood Music Education (ECME) 2022年7月
山下世史佳「生後5ヶ月の乳児がピアノにはじめて関わるときの様子についての研究(掲載決定)」,対人援助学研究 2022年
山下世史佳, 松本希, 土田耕司, 六車美加, 柴川敏之, 鎌田雅史, 荊木まき子, 三好年江, 小谷彰吾, ズビャーギナ章子 「保育学生による地域子育て支援の取り組み-2022年度活動報告-」,就実論叢 (52) 133-145 2023年
松本希, 三好年江, 荊木まき子, 山下世史佳, 六車美加, 柴川敏之, 鎌田雅史, 小谷彰吾, 土田耕司, ズビャーギナ章子「リカレント教育及び潜在保育士復職支援研修-2022年度活動報告- 」,就実論叢 (52) 113-124 2023年
山下世史佳, 松本健義 ある教育者の幼稚園の理念に基づいた音楽表現活動と教育的関わりの事例研究,就実教育実践研究 16 65-80 2023年
山下世史佳「生後5ヶ月の乳児がピアノにはじめて関わるときの様子についての研究」,対人援助学研究 13(7) 1-14 2023年
山下世史佳, 松本希, 柴川敏之, 土田耕司, 六車美加, 鎌田雅史, 荊木まき子, 三好年江, 小谷彰吾, ズビャーギナ章子「保育学生による地域子育て支援の取り組み-2023年度活動報告-」,就実論叢 (53) 2024年
松本希, 柴川敏之, 山下世史佳, 三好年江, ズビャーギナ章子「リカレント教育及び潜在保育士復職支援研修-2023年活動報告」,就実論叢(53) 143-152 2024年
山下世史佳, 久保美沙登, ズビャーギナ章子「芸術的アウトリーチ・プロジェクト ―SDGsに関連した芸術活動の実践研究 2022年~2023年の活動報告― 」,就実教育実践研究 (17) 2024年
主な学会発表
2014年 日本応用老年学会全国大会口頭/日本音楽教育学会全国大会ポスター
2015年 日本生涯教育学会全国大会口頭/日本音楽教育学会全国大会口頭/日本音楽療法学会全国大会ポスター
2016年 American Music therapy association口頭/日本音楽療法学会全国大会ポスター
2017年 世界音楽療法大会ポスター/日本音楽教育学会大会ポスター/日本対人援助学会大会ポスター
2018年 日本質的心理学会シンポジウム
2019年 日本音楽教育学会口頭
2020年 日本音楽教育学会口頭
2021年 The 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research/ Paper Presentation
2022年 20th International ISME Early Childhood Music Education (ECME) ポスター
日本音楽教育学会第53回大会 口頭
2023年 The Asia-Pacific Symposium for Music Education Research 2023 APSMER Seoul ポスター
2023年 The 12th International Conference of Korean Society for Early Childhood Education口頭
2023年 日本音楽教育学会 第54回大会 口頭
書籍
2019年 日本音楽教育学会50周年記念『音楽教育研究ハンドブック』,音楽之友社,共著(pp.162-163『3-2生涯にわたる,社会とつながる音楽の学び1:カラオケ活動に携わる高齢者』担当)
2021年 『質的心理学研究 第20号』,新曜社,共著(pp.168-186,アマチュア声楽家の歌によるライフストーリーー歌うことによる人生のかたちづくり)
2022年『きみのすきなおとってどんなおと?』,三恵社,共著(作 山下世史佳 絵 しんご)
賞
2017年 国際フロンティア奨励賞(日本質的心理学会学会賞)
主な委員
2016年3月 - 2016年9月
2017年4月 - 現在
2018年2月 - 2018年5月
2022年6月,2023年6月
2022年9月
2022年10月 - 2023年11月
2023年9月 - 2023年11月
岡山県音楽療法研究会セミナー実行委員
主な社会活動
2016年「こころとからだのふれあい祭」児島市民交流センター,主催・出演
2016年~2018年「クリスマスボーカルコンサート」倉敷市立美術館講堂,主催・出演
2017年,2019年「クリスマスコンサート」水島協同病院,出演
2020年 潜在保育士&卒後リカレント教育研修会 復職支援研修会2020 就実短期大学潜在保育士復職支援プロジェクト紙面開催 研修会(器楽)担当
2020年「クリスマスコンサート」倉敷美術館講堂,主催・出演 希望者のみDVD収録
2021年「総合学習―音楽療法について」岡山大学教育学部附属中学校 情報提供等
2022年 音楽療法-おかやまオレンジカフェー カランコエ松新町
2022年 潜在保育士&卒後リカレント教育研修会 復職支援研修会2022 就実短期大学潜在保育士復職支援プロジェクト紙面開催 研修会(器楽)担当
2023年 リカレント教育(学び直し)研修会&潜在保育士復職支援研修 出演, 講師, 助言・指導 就実短期大学幼児教育学科
2023年 親子ふれあいタイム こどもジャズあんどリトミック 親子ふれあいタイム(おかやま子育てカレッジ)就実大学・就実短期大学,出演
2023年 岡山県音楽療法研究会セミナー 実行委員
主な講座
2014年「介護予防教室音楽療法」玉島南高齢者支援センター(全1回)
2015年「歌いながら♪イチ ニ サン」水島公民館(全4回)
2015年「歌ってイキイキ健康ライフ」玉島公民館(全6回)
2016年「歌いながら♪イチ ニ サン 歌の魔法で心元気」(全6回)水島公民館
2016年「歌って健康イキイキ講座」(全12回)玉島公民館
2017年「認知症カフェ-音楽療法-」(全1回)玉島公民館
2017年「音楽療法事始め」産業カウンセラー対象(全1回)西川アイプラザ
2019年「寿大学-音楽療法」(全1回)児島公民館
2022年-現在 「楽しい音楽療法(オレンジ【認知症】カフェ)」(月1回継続実施)ひかりテラスカランコエ松新町
2015年-現在 「音楽療法」(月1回継続実施)ラ・ナシカくらしき
2012年-現在 「音楽療法」(月1回継続実施)ラ・ナシカくにとみ
2023年-現在 「音楽療法」(月1回継続実施)ひらた旭川荘
2023年「楽しい音楽療法」(全1回) 就実高校(就実短期大学幼児教育学科出前講座)